トイレにも寿命があるってご存知でしたか?
トイレのリフォームっていどのタイミングですれば良いの?
と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
実は便器は割れたり物理的に壊れない限り使い続けることができるのですが、タンクの中の部品や便器からタンクにつながる配管には寿命があります。
水廻りの寿命は約20年前後と言われているので、そのタイミングでトイレもリフォームを行うと良いでしょう。
しかしその時に便器はどうすれば良いのか疑問ですよね。
先ほど言ったように、便器は壊れない限りいつまででも使うことができます。
キッチンでも洗面台でも壊れない限り使うことができますが、汚れが目立って来たり、さらに機能が良いもにしたくなったりしますよね。
しかし便器は汚れが目立つことも、新しい機能がほしいと思うことも少ないですよね。
そのために便器のリフォームのタイミングを逃してしまっている方もいらっしゃいます。
しかし最近では便器も新しい機能がついたものが出てきているんです。
その節水機能では20年前と今では大きな違いがあります。
便器にもよりますが、20年前の便器と最近の便器では、一回で使う水量は8リットル前後も違いが出るんです。
家族全員合わせて一日で10回以上はトイレを使うと想定すると、80リットル以上も節水できることになります。
この差は大きいと思いませんか?
また、節水機能だけでなく形も掃除がしやすい形に変わっています。
さらに汚れが付きにくい表面になっているなど、一見変わっていないように見える便器も大きく変わっているのです。
他にもタンクレストイレが普及してきたり、自動で蓋が開くものもありますよね。
トイレ一個を見ると分かりにくいですが、いくつかのトイレを並べて比較してみると、形や機能性の違いがわかりやすいですよ。
トイレを購入するときは展示場などでいくつかを比較して決めると良いでしょう。
また、日々進化しているトイレですから、使えるからと長く使うのではなく、取り替えて快適に過ごすだけでなく節約もしてしまいませんか?