ユニットバスとは?
今までに一度は、「ユニットバス」という言葉を聞いたことがあると思います。
でも、ユニットバスとはなにか?を正確に説明できる方は、あまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
そこで今回は、ユニットバスとなんなのか?また、ユニットバスのメリット、デメリットについて、お話ししたいと思います。
■ユニットバスの定義
まず“ユニットバス”と聞くと、「あー、あの、ホテルとかでトイレとお風呂が一緒になっているやつでしょ」とお思いの方がいらっしゃると思いますが、本来は“浴槽、床、天井のつなぎ目部分が一体化されている浴室”を意味します。
ですので、一般的にユニットバスとは、あらかじめ工場で浴槽、天井、壁、床などをパーツごとに製造し、現場で組み立てて設置した、継ぎ目のない浴室のことを指します。
つまり、“部屋の中に浴室を作る”というイメージになります。
■ユニットバスと普通の浴室の違いは?
では、ユニットバスと普通の浴室ではどのような違いがあるのでしょうか?
先ほどお話したようにユニットバスは、浴室を作りたい空間に、あらかじめ工場で作られた壁や浴槽を設置していき浴室を作ります。
一方、普通の浴室は、浴室用の空間を直接作り変えます。
つまり、タイルを1枚1枚貼り、浴室を設置し、隙間をパテで埋め・・・などの工程を行い、浴室を作ります。
つまり、普通の浴室に比べ、ユニットバスは、簡単につくれちゃう!ということですね!
■ユニットバスのメリット
では、ずばりユニットバスのメリットとはなんなのか!?
一番のメリットはやはり、”設置が簡単”ということです。
設置が簡単だと工事期間を短縮でき、人件費などを抑えることができるため、その分お得になります。
リフォームも簡単にできちゃうので、リフォームの際にユニットバスを選ぶ方が多くいらしゃいます!
また、ユニットバスは継ぎ目のない構造のため、普通のお風呂に比べ水漏れの可能性が低くなります。
水漏れは、家が腐食する原因となり、防止できるに越したことないですよね!
■ユニットバスのメリット
では、ユニットバスのデメリットはなんなのでしょうか?
一番大きなデメリットは、既定のサイズが決まっており、自由にサイズを変更できないということです。
サイズはメーカーで用意してあるものの中でお選びいただくことになるため、設置スペースにあわせた変形などは基本的にできません。
設置スペースの形状や天井の高さが既定サイズにない場合、設置が不可能、ないしは設置に伴う大掛かりな改装工事が必要になる場合があります。
ユニットバスについてお分かりになりましたか?
お風呂場のリフォームの際には、ぜひユニットバスの設置を検討してみてください!