リフォームとリノベーションの違いとは?
最近”リフォーム”や”リノベーション”という言葉をよく耳にすることが増えましたよね。
将来に備えて、家族が増えたから、全体の雰囲気を変えたくて…など、リフォームなどを考えることは度々あると思います。
では、そのリフォームやリノベーションの二つがどう違うのかご存知ですか?
詳しい違いがわからないという方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、リフォームとリノベーションの違いを紹介いたします。
まずはリフォームについて説明いたします。
リフォームとは、劣化したり老朽化した部分を元の状態に戻すことを言います。
賃貸などでは、退去する際に原状回復が求められることがほとんどだと思いますが、これはリフォームに当たります。
イメージとしてはマイナスの状態から、もともとあったゼロの状態に戻すという感じですね。
壁紙の張り替えや、外壁塗装の塗り替えなどがリフォームにあたります。
次にリノベーションについて説明いたします。
リノベーションとは、マイナスの状態からゼロの状態にするリフォームと違い、もとあった状態よりも良い状態にすることを言います。
リフォームに比べて、リノベーションの方が大規模な工事になることが多く、もとの状態より新しい機能や価値を加えることができます。
大幅に間取りを変更したり、地震に備えて耐震工事を施すことはリノベーションに当たりますね。
リノベーションの方が大規模な工事になるので、かかる費用もリノベーションの方が高くなることがほとんどです。
この二つの言葉は曖昧な定義で使われることが多いですが、小規模な工事はリフォーム、大規模な工事はリノベーションと言われることが多いようです。
費用や工事期間などを考えると、リフォームだけで終わるところはリフォームにした方が良いですよね。
また、住宅の一部をオフィスにしたり、オフィスの一部を違う用途のスペースにしたりするリノベーションは、コンバージョンと言われます。
少子化が進んでいる地域や、オフィスビルの需要が高まっている地域でコンバージョンが多く見られるんですよ。
いかがでしたか?
住宅関係の用語で詳しい定義を知らない用語は意外に多いですよね。
「言葉の意味をよく知らなかったために失敗した…」
「予想とできあがりが違った…」
「打ち合わせに時間がかかりスケジュール通り進まなかった…」
等という失敗はしたくないですよね。
失敗しないためにも、用語の意味がわからないときは業者さんに尋ねてみてくださいね。