介護をするのに適したお風呂場とは
介護をする際には住宅全体の見直しが必要になることがあります。
また個々の部屋に関しては、その部屋の特性を踏まえた改善などが求められます。
お風呂場は、健康な人にとっても足を滑らせたりする可能性もある場所です。
よって介護をするのに適したお風呂場にするためには、何よりもそうした危険性を排除して、安全性の確保に努めることが必要です。
では具体的にはどのようなことを意識するべきかと言うと、まずは出入り口は介助歩行でも出入りしやすいようにするという点です。
介護を受ける人に自力歩行に対する意思があり、なおかつそれが支援があれば可能であるのなら、やはり介助歩行によって移動してもらうのが一番良いです。
しかしそのためには、それなりのスペース、また介助道具などがあることが必要になってきます。
ですから出入り口はできるだけスペースを確保して動きやすくしておくこと、手すりなどをつけておくことが望ましいです。
それから動線を意識して設計することも必要です。
できれば無駄に動くことが少ないに越したことはないので、その点を意識して、衣服を脱いでからスムーズにお風呂場に足を踏み入れ、そこから体を洗うことや、入浴することができるように設計しておくことが求められます。
勿論、浴槽から上がる時のことも考えておく必要があります。
そして介助者が作業をするスペースも考えておくという点も重要です。
十分なスペースが確保できず、介護を受ける人と介助者の体が常にぶつかり合うような状態では、安全を確保することがとても困難なことになってしまいます。
そしてそれは介護を受ける人にとっては勿論のこと、介助者にとっても余計なトラブルを発生させる要因になってしまうことも考えられます。
ですから無理なく介助者が作業できる、余裕あるスペースを意識することが求められます。
更には「浴室すのこ」などを置き、バリアフリーの意識を取り入れることも重要です。
浴室はその性質上、どうしても足を滑らせやすい場所です。
よって、小さな段差を越える時でも、介護が必要な人にとっては足を滑らせてしまうと言う事態が発生することも考えられます。
ですからバリアフリーの観点から、それを取り除くような工夫が必要になってくるというわけです。
浴室すのこがあれば足元の滑りやすさを取り除くことが期待できます。
これ以外にお風呂場で使用することができる、バリアフリーを実現させるための道具としては、浴槽に足を踏み入れることを助けてくれる浴槽内いすや、浴槽内での姿勢の確保を助けてくれる浴槽内手すり、シャワーを浴びる際などにも利用できるシャワーチェアなどが挙げられます。