食洗機を導入しよう~デメリット編~
「リフォームするついでに食洗機を導入しようか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。
食洗機はお皿洗いの時間や手間も省けて、家事で忙しい主婦の強い味方ですよね。
以前食洗機を導入するメリットをお伝えしましたが、いくつかデメリットもあります。
今回は食洗機を導入するデメリットをご紹介していきますね。
・食洗機自体の値段が高い
やはり、食洗機を導入する際の大きな問題となるのは値段ですよね。
選ぶモデルにもよりますが、食洗機を初めて導入すると、通常サイズで7万円前後のお値段です。
決してやすくない値段ですので、ご家族で話し合って導入を検討しなければなりません。
しかし食洗機を導入すれば、値段以上の価値がありますよ。
悩んでいる方は、食洗機を導入しているご近所さんなどに話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
・設置場所が限られている
キッチンをまるごとリフォームする場合はあまり問題になりません。
しかし、元々キッチンに食洗機がなく、後から導入する場合は、食洗機の場所の確保が必要です。
食洗機は高温の排気があるので“周りが壁で囲われていない”“食洗機からの排水をシンクに排出できる”“水を食洗機にホースで取水できる”などの場所の制約があります。
導入すると決めていても、「実際設置できる場所がなかった」なんてことにならないように、早めにお店の方と相談しておくようにしましょう。
・予洗いが必要な場合がある
食洗機は、高圧で高温のお湯をお皿にかけて洗浄します。
そのため、焦げ付きなどこすってもなかなか落ちない汚れや、卵など高温で固まってしまう汚れを落とすのは得意ではありません。
このような汚れがある場合は、食洗機をつかう前に、軽く汚れをとっておくための“予洗い”が必要です。
「予洗いをしなければならないなんて面倒くさい…」と思ってしまうかもしれません。
しかし、他のお皿を洗う手間や、お皿を拭く手間が省けるので、「予洗いぐらいならいいや」と思って洗浄機を使ってみて下さいね。
・一度に入るお皿の量が決まっている
食洗機のサイズは決まっているので、もちろん中に入るお皿の量も決まってきますよね。
そして、中に入れる際に、同じようなサイズ・形のお皿の方がたくさん入ります。
そのため、様々なサイズ・形のお皿をあまり使わなくなってしまうことが多いようです。
「お皿にはこだわっていて色々なものを毎日使い分けたい」という方は、一度どれくらいのサイズであれば一度に入るのか確認しておくと良いかもしれません。
いかがでしたでしょうか。
このように食洗機にはデメリットもいくつかあります。
しかし、デメリット以上にメリットがたくさんあるので、導入をオススメしているのです。
気になる方は是非一度ご相談くださいね。